伝え方、ひとくふう。
2015年 07月 21日

ひんやり、とろける甘さを楽しんでいます。
お元気にされてるかな。会いたいな。
ここのところ、ゴンとのやりとりで気をつけている「伝え方」。
「~しなさい!」「はやく!」を出来るだけ言いたくないから、
何かやって欲しいことがあるときは「~は、いつやる予定?」と逆に聞いてみることにした。
「え~と、○○時からやるよ!」と返事が返ってきたら、それを待つ。
見守ってると、自分で宣言したことは何故だかやる気になるみたい。
しめしめ。
それから、ゴンはかなりのマイペースで、
興味があることを片っ端からやっていくタイプ。
片付けずに他のことをやりだしてしまうので、(電気を消さない、引き出しを閉めない)
少し前まで「電気消しなさい!」「引き出し閉めてよ!」といい続けてきたのが
一向に埒があかない。
私も同じタイプやから、余計に腹が立ってしまってキツい言い方になってしまう。
やから、ゴンも反射的に「わかってるよ!うるさいなあ~」になってしまって、
空気が悪くなってしまうんやなあ。
そこで、ちゃーちゃん考えた。
言う前に一呼吸おいて、「電気消し忘れてたよー」「引き出しが開いてるよー」に変えてみる。
これなら「あっ、ほんまや!ごめんごめん」って続けやすいみたい。
言い方って、だいじ。
この間のヨガで、“子どもとの接し方”について話し合って。
それまでわたし、心のどこかで「子どもを育てなくちゃ」「導かなくちゃ」
って思ってたんやな、って気づいた。
でもそれって、自分の方が正しい、えらい、って思ってるから。
そう思って恥ずかしくなった。
子どもも大人も、生まれた時期が違っただけで、優劣はない。
家族は一緒に学び、育っていく、いわば同士。
それはずっと心の片隅に置いておこう。

熱もあって大分しんどかったはずやのに、
皆勤賞に並々ならぬこだわりを持つゴン、無理して登校。
原因はこの三連休、遊びに遊んだ結果です。
朝から晩まで休むことなく遊んでいたので、
(とーちゃんちゃーちゃんはへとへと!)
逆に言えば、それだけ無茶できる体力ついてきたってことなんかな。
生まれてから病気らしい病気はせず、ずっと「丈夫やなあ!」って言われて育ってるから、
自分の体力への過信があるみたい。
これで懲りて、色々と学んだことでしょう。