
仕事も、家のことも、
優先すべきことを先に片付けてしまうほうが、
やっぱり気持ちいいし、効率もいいみたい。
月に2回ある地域委員の仕事などもそのひとつ。

配布書類が届いたら、すぐに名簿をひらいて仕分けして、
まめぴーのお迎えついでに自転車で回れるように、
玄関にスタンバイしておきます。
特に紙モノは、できるだけ触る回数を減らしたいです。
学校や園で提出する紙なども、受け取ったらすぐに書いて子どもに渡す。
どうしてもやらなくちゃいけないことは、
先延ばしにしても結局やらなくてはいけないのだから、
「あれもやらなくちゃ、これもやらなくちゃ」と思い煩う時間がもったいない。
手当たり次第にささっとやってしまったほうがええやん、と思うからです。
でも、たまにはその順番を逆にしてもいいんじゃないかな。
と最近思うようになりました。
そう、やらなくちゃいけないことが山盛りにあるときほど、
何をやっていてもどうしても気にかかる、やりたいことを先にやってしまう。

この間はずっと気になっていた財布のメンテナンスを。
10年もののこの長財布、以前小銭入れ部分に少し手を入れたのですが(その時の記事)、
しばらくして内側の布が経年劣化で薄くなってきたのか、破れてきてしまい、
その中に小銭が入りこんでしまって・・・財布を開けるたびちょっとため息。
どうしようかなあ、新年にあわせて買い替えようかなあ、
と思いつつ、他の部分はまだどこも痛んでいないし、
なかなかこのサイズ感のものに出会えなくて。
やることはいっぱいあるけど、毎日使うものだし、これは先にやってしまおう!
と、リメイクを決意したのでした。
まずは財布にあわせてはぎれを選び、ファスナー口の幅にあわせて内袋を作ります。
最初、上の写真のように角に少しだけマチをつけていましたが、
もう少し手を加えて、下のようにマチを丸く深くしました。

これが後でいい仕事をしてくれるのです。
その後、ファスナーの内側に袋を縫い付ければ完成。
洋裁が苦手な方は、布用ボンドを使ってもいいんじゃないかな。

丸いマチのおかげで、小銭が片寄らずに取り出しやすくなりました。
この小さなリメイクが成功したことがうれしくて、気分軽く、
なんだかその後の仕事もはかどった一日だったのでした。
財布を開けるたびに「むふふ」と嬉しくなるし(笑)
忙しいときほど、時には優先順位を変えて、
なにか自分を喜ばせることを先にしてみてもいいのかもしれません。
