
わが家の子ども部屋は一階の南側にある4畳間。
左にちらりと見える籐のベンチと、この無印のラックにおさまるだけと決めて
おもちゃを収納しています。
きょうだいたちにとって今最もブームがきている、
おもちゃの精鋭たちを選りすぐって置いているので、
年に2~3回入れ替えや配置換えを。
が、この冬から春は仕事が目白押しでまったくその時間がとれなくて、
積み重なったおもちゃを取り出そうとすると崩れてきたり(笑)
このあいだの週末に全部出して選びなおし、
まめぴーと一緒に収めなおしました。
収束をむかえてきた電車、レゴのおもちゃなどは一旦押入れに仕舞い、
(処分予定のものはまた後日、人に譲ってもいいか聞きます)
最近二人にとってブームの、このプロペラおもちゃを真ん中の棚へ。

それぞれの羽根に合う本体があるらしく、
わかりやすくするためにゴンがシールを貼っていました。
ナイス~^^

背の低いまめぴーも中身がひとめでわかり、
取り出しやすいようにかごにまとめて。
左の竹かごにはおままごと、クラフトのボックスにはお絵かきセット。

上の段には何人かで一緒に遊ぶものを。
放課後、ゴンの友だちもよく来て遊ぶので、
取り出しやすいよう無印のMDFの書類入れに一段ひとつと決めて収めました。

とんとんずもうやら、スティッキー、缶入りフリッパー。
いちばん下の段にはゴンの好きなパズル系。

かかった時間は1時間ほど。
そのときゴンは習い事でいなかったのですが、
こうして収納を整えるとすぐに気づいてそそくさと遊び出す不思議。
配置とラインナップをすこし変えただけでなにも足したりしていないのに、
見ていないようでちゃんと目に入っているんだなあ。
最近ゴンはおもちゃで遊ばなくなってきたなあ、と寂しくおもっていたのですが、
ちがったのかも。
やっぱり乱雑な状態だと遊びづらかったのだろうな。
子どもは何もなくても遊びを見つけ出す天才やから、
あまり沢山のおもちゃはかえって不要なのかもしれないけれど、
おもちゃは誰かと遊ぶ時間を印象深く、豊かに彩ってくれるもの。
定期的な見直しはやっぱり必要なんだな、とおもったのでした。