
先日のCHECK&STRIPEさんでのワークショップで、
お客さまから
「わー!どうやったらこんなにキレイに接着芯が貼れるんですか?!」
と驚いていただけました^^
うれしい♪
布の強度をあげたり、形を保つ目的で使われる接着芯。
アイロンで貼るので、たしかに、とくに小さいパーツだと貼るときずれてしまったり、
かといって大きめに裁って貼ると、接着成分がベタベタアイロン台に残ったりします。
それらを防ぐために、わたしが普段やっているのが、「荒裁ち」という方法。
先日のワークショップでも一部の方にお教えしたのですが、
ほとんどの皆さんがご存知なかったので、写真つきでご紹介しますね。

①まず、縫い代つきの型紙を布に置き、布を裁ちます。
周囲にだいたい1.5cmほどの余分をつけて裁ちます。
後で余分はカットするので、「ざっくり」とで良いです。

② ①の「上から」接着芯を貼ります。
この時点では仮止めなので、一部分だけ軽くアイロンをあてる程度でOK。

③余分な接着芯をカットします。
①で本来の形に余分をつけてあるので、
その範囲内なら布地の内側をカットしてしまってOK。
こうすることで、布地と同じ形で接着芯がカットできます。

④今度はしっかりと体重をかけて接着芯を貼ります。

⑤もう一度型紙を置き、余分をカットします。

普通の貼り方だと1回ずつで済んでしまう裁断。
この方法だと都合2回ずつ裁断することになるのですが、
しっかりズレなく貼ることができ、アイロン台もキレイに保てます。
接着芯の種類によってはアイロンで縮んだり、よれたりすることがありますが、
この方法だとだいじょうぶですよ。
特にこどもふくの見返しなど小さなパーツには最適ですので、
「接着芯、苦手やわあ・・・」という方、ぜひ試して見てくださいね^^
手づくりでも家のことでもなんでもそうですが、
うまくいかないことがあったとき「できひんわあ」と諦めてしまう前に、
「他に方法があるかも?」と違う方向からアプローチしてみるのが好きです。
出来ない自分にがっかりするより、
ずっとわくわくできる気がするから。
なんでもないようなことだけど、小さなことだけど、
積み重なっていけばもしかしたら、ちょっぴり明日を変えるちからがあるんじゃないか。
そう思っています^^