
節分も過ぎ、立春。
暦どおりにきちんと季節はめぐるのですね。
わが家の天窓にも春らしいあたたかな日差しが入るようになりました。
東京、parkさんのオーダー分もようやくひと段落。
心機一転、新しい気持ちで事にあたろうと、
毎日すこしずつ身の回りをととのえています。
ずっと気になっていた台所周りもすっきりして、
料理や片付けに立つのも嬉しく、すがすがしい。
整理整頓はどちらかというと苦手やけど、
整ったところからは何かうれしいことが起きそうな気がするから、
ちょこっとずつ頑張っています^^
そうそう、
こないだ八百屋さんでみつけた、大束のパセリ。
パセリの旬にはもうすこし早かった気がするけど、
みずみずしくてやわらかそうだったので買ってきました。
もちろんこのままで食べるのが一番やけど、
すぐにしおれてしまうパセリ、生でいただいた残りは、
香りのよいまま保存してしまいます。
茎をすべてはずして小房にわけ、
サラダスピナーでよく水気をとばして。
このあいだもつまみ食いをちょこちょこと(笑)
ジッパー袋に入れたら
パセリ同士が重ならないようにして空気をぬきます。
あとはこのようにくるくる巻いて冷凍庫へ。
しっかり凍ったら上から瓶などで軽くつぶせばフレーク状になり、
使いやすいのです。
残った茎も捨てずに、いっしょに保存して。
シチューやカレー、ミートソースなどお肉を使った煮込みのとき
香り付けに使えます。
何てことないささいな工夫ですが、
保存のときにひと手間かけることで、余すことなく美味しく食べきれますよ^^
☆おまけ
節分のときのひとこま。
いせいよく豆をまくふたり。
もちろん朝には道路が豆まみれに・・・
しかも雨だったため、粉々になった豆があたりいちめんに!
泣く泣くそれらを片付けつつ・・・
道路に落ちたゴミもついでに掃除できて、
豆まきが邪気払いなのもなんだか納得できたような気がしたのでした^^;