
台風が近づいているだなんて信じられないぐらい、
いいお天気がつづいている京都。
とても大型の台風のようですが、
どうか被害が大きくなりませんように。
さて、先日うけた取材で、冷蔵庫整理について聞かれました。
「そういえば、以前黒板で中身管理されていましたよね!」
とインタビュアーさん。
ぎ、ぎくり(笑)
よくご存知でいらっしゃる。
そう、以前はこんなふうに冷蔵庫の中身を把握するため、
冷蔵庫の前にある黒板に書いて使ったら消して、
そしてその中から献立を考えて・・・とやっていました。
かつて著書や雑誌でご紹介したのを覚えてくださっていたのだなあ。
うれしいな。
が、実はあの習慣、残念ながら続いていません(笑)
いまの冷蔵庫、こんなふう。
大好きなビールは買い置きするといくらでも飲んでしまうため(笑)
その日飲むぶんだけを買うようにしてます。
思いついたときは「めっちゃいいアイデア!」とるんるんで、
それなりに効果は実感したのだけど・・・
たぶん2年弱ぐらいは続けてましたが、
ここ数年はまったくやらなくなりました。
理由はふたつ。
ひとつめは、めんどうだったから(笑)
余裕があるときはできるのだけど、忙しいときはつい後回しに。
週に一度生活クラブの配達がくるのですが、
他に気がかりなことがあったり仕事がたてこんでいるときは
リスト化するのがおっくうになり、だんだんとやらなくなりました。
そして理由のふたつめがこれ。
こんなふうに、
「つくりかけ」の食材を保管するようになったから。
以前はとりあえず買ってきたものをそのまま保存しておく、
保管庫として冷蔵庫を使ってました。
結果、使い切れずに無駄にしてしまったり、
同じものをだぶらせて買ってしまったり。
最上段は保存食関連、次に調味料と卵、ビール、朝食セット。
中段はフリーゾーンでカレーのなべが入ってたり、味噌汁や出汁が入ってたり。
この日は生活クラブの配達があったので牛乳がどーん。
でもあるとき
「すぐに食べられる状態で保存しておけば、使いきれるんじゃない?」
と気づいて、次にチャレンジしたのが作り置き。
一週間分の食材をまとめて調理してしまって、毎日それを食べ続けて。
たしかに、わたしは楽チンではあるけれど毎日同じ味付けのおかずだと飽きるし、
とくに主人とゴンは二日目のおかずは「のこりもの」と思ってるのか
箸をつけようとせず・・・;;
作り置きは早々に挫折したのでした。
その後とにかく心がけたのが、
「最低限手をかけてから、冷蔵庫に入れる」こと。
鶏ミンチはとりあえず塩と酒だけで炒めておく。
にんじんが半分あまったら、とりあえず切ってタッパーに入れてしまう。
なべののこりの葉野菜は塩漬けにしておく。
そんなふう。
そこでかんぺきに味をきめてしまわないことがかんじんで、
むしろ中途はんぱ、最低限に調理しておく。
するとそのままでももちろん食べられるし、他の料理へのアレンジも自在。
たとえば、
この日生活クラブから届いたかぼちゃは何も考えず、
3種類の大きさに切り、ひとつは塩だけでゆでてそのままいただきました。
のこりは味噌汁にいれてもいいし、そぼろと炒め煮にしてもいいし、
てんぷらにしてしまうのも手かも。
手間はさほどかからないのに、
「冷蔵庫から取り出してすぐ使える」だけで、
かぼちゃの使いかけがラップされてるよりも、断然使いきれる率が高まるのです。
ちなみに、まな板を洗うのも一回ですみます^^
最下段はそんな「つくりかけ」「使いかけ」で保存されている食材たち。
透明容器だと冷蔵庫をあけてすぐに何があるかわかります。
ほんまはおしゃれな野田琺瑯なんかにしたいのだけど。。。
わたしの性格からすると絶対に中身をわすれてしまいそうなので(笑)
わたし、
若いころは「中途はんぱはダメだ!」ってどこか思い込んでたところがあって。
「何事もやりとげないと」「結果をださないと」って。
でも、
ほかのこともそうだけど、判断や結論を出すのはいそがなくてもいい。
なにごとも完璧をめざすと疲れちゃうから。
むしろ「途中までやっておく」と
ひとまず一歩前進したことになる。
「中途はんぱでやめておく」って悪いことじゃないな。
そんな風に思う、冷蔵庫にまつわるおはなしでした^^
さて、
先週に引き続き明日もまたメリーゴーランドさんへの納品です。
新しいアシスタントのめむさんから今日、
無事2度目のノベルティも届きました。
写真はその息子くん。わがやにくる途中寝ちゃったらしい。むっちり、かわいい~^^
午後からさおりさんと準備、がんばります☆