きのうは母の日でしたね。
毎年とくに何かをするでもないわが家なのですが、
今年は冷蔵庫のありあわせでゴンが晩御飯を作ってくれました。
なんと炒め物が3種類(笑)
けれどひとつひとつ油の種類や味付けを変えてあって、楽しめました^^
片付けはとーちゃん担当。
写真は自然乾燥でうつわを乾かしているの図。
まめぴーは目をきらきらさせて「宇宙いち大好き!」と言ってくれた。
うれしいなあ。
あたりまえのようなこの風景が、ありがたいなあと思います。
14日から限定的に解除されていくようですが、
緊急事態宣言がでて早1か月以上。
ずっと外出もお楽しみも制限されているから、
心も体もふさぎこんでしまいますよね。
これから先どうなるのか、はたして元通りの暮らしに戻れるのか・・・
不安にさいなまれているかたも多いかもしれません。
わたしもふと不安になって、うつうつとしてしまうことも。
もちろん、不安な気持ちをしっかり味わうことで、
未来への心構えができるという良い面もあります。
ただ、それがずっと続くととてもつらい。
できるだけその状態に深くはまりこまないために、
わたしが心がけていることが3つあります。
ひとつめは、「書く」こと。
気づいたこと、やりたいこと、子どものふとした成長、
仕事の予定や家族の予定、買い物リスト・・・
何か考えや想いがうかんだら、頭の中でぐるぐるやっていないでまず書きだすこと。
これはコロナ前から気を付けていることではあるのですが、
わたしの場合とくに気がちりやすく、
あれこれ手をつけて時間が足りなくなるパターンが多いので(笑)
紙や日記、スマホのメモ、SNSでもなんでもいいので、
自分が考えていることを取り出して「見える」状態にする。
それだけで不思議と気持ちが落ち着くのは、
「書き出す」ことは「忘れる」ことだから。
書いておくと次にそれを見返すまで、安心して忘れておけるのです。
書き出して、気になっていることをいったん忘れて、頭の中をすっきりさせる。
すると、
「いま」にしっかりむきあえる気がしています。
ふたつめは・・・
と行きたいところですが、長くなってしまったのでまた次に♪
今日はまるで初夏の陽気。
子どもたちのアイスの消費スピードがはげしいです(笑)
庭の草木がぐんぐん伸びていくのを横目に、
またミシンがんばってきます~^^