ハンドメイド初心者さんのお悩みのひとつ、端ミシン。
教室などでもよく「うまく均一にかけられなくて・・・」とご相談をうけます。
端ミシンは端縫い、コバステッチとも言い、
布端を決まった寸法で縫うこと。
仕上げステッチと書かれているものもあります。
縫い代を片側に倒して縫うものは押さえミシンなどとも言いますが、
洋服づくりには使わないことはないというぐらいよくある技法のひとつ。
マスクづくりにも、
端ミシンや押さえミシンをつかったものがありますね。
カーブ部分の1.5mmステッチが端ミシン。
中央のステッチが押さえミシンです。
↑のダブルボタンジャケット一つとっても、
肩の押さえミシンに、袖の押さえミシン。
そして、ポケットの端ミシン。
上手にできるとぐっと仕上がりが見ちがえます^^
じつはわたしがメインでつかっている職業用ミシンには、
仕上げに便利な多彩な押さえがあり、
端ミシン専用の押さえもあります。
また、専用押さえではなくても
基本の押さえもとても細くてコンパクトなので、
細かいところを縫うのに向いています。
(じつは・・・わたしは付け替えるのが面倒で専用押さえはあまり使っていません)
でも、残念ながら家庭用にはそんな押さえはついていないので、
押さえにマスキングテープで印をつけてみたり、
心もとない場合は縫う場所に印やしつけをほどこしてみたり。
それでもなかなかうまくいかない生徒さんが多くて、
「どうにかできるようになってもらいたいなあ」と、
普段読まない説明書を隅から隅まで読んでみました。
すると、見つけたのがこの機能!
家庭用のミシンは、針の基線(落ちる位置)を変えられるということ。
(まれにないものもありますので、説明書を確認してくださいね)
じつはこれは逆に、職業用にはない機能です。
さらに、家庭用のメリットがもうひとつ。
押さえがワンタッチで付け替えできるということ。
(工業用や職業用は逆に、ねじでしっかり固定されているので付け替えがめんどう)
この基線変更と押さえを駆使すれば、だれでも簡単に端ミシンが縫えるのでは?!
と思ったのです。
裏技のために使う押さえがこれ。
メーカーさんによって呼び名は異なるとおもいますが、
「裁ち目かがり押さえ」もしくは「ブラインドステッチ押さえ」
(ついていないことの方が多いですが「落とし縫い押さえ」も使えます)
判断の基準は、このようなつめ状の「ガイド」がついているかどうか。
このガイドがついている押さえなら、OK!
さっそく縫っていきますね。
直線縫いの設定のまま押さえだけを変えます。
針基線を変更するためには、縫い目の幅を変更します。
わたしの使っているJUKIのEX7なら標準は3.5
これを2.4に変更すると基線(針が落ちる位置)が左に1mmずれます。
ということは、
ガイドをしっかりと布端にあてると端から1mmのところがきれいに縫えるというわけ!
1.4にすれば2mm
0.4になれば3mmずれます。
仕上がりはこう。
おなじところを設定だけを変えて縫ったものです。
針が落ちたりがたついたりせず、びっくりするほどきれいに縫えますよ~~♪
【ご注意ください!】
くれぐれも針は右側には動かさないでくださいね。
(3.5以上の数値にしない)
というのも、ガイドがついている押さえで直線縫いをしてしまうと、
針がガイドにあたってしまい、破損やケガの可能性があります。
なので、基線はあくまで左側にのみ動かすこと。
縫い始める前に針がおさえに当たらないか必ず確認してくださいね。
さらに違う押さえをつかえば、
3mm以上の縫い幅にも変更できますが、ひとまずこれまで♪
そちらはまた日を改めてご紹介させてくださいね^^
動画でもご紹介しています♪
4分ほどの短い動画ですので「あれ、どうやって設定するんだっけ?」ってなったとき、
スマホで手軽に見ていただけるとおもいます^^
洋裁は技術や慣れが大事なこともあるけれど、
ときには道具の力を借りて乗り切るのも工夫のしどころ。
苦手だったところがクリアできれば、もっともっと作るのが楽しくなるはずです。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!