昨年の初夏からゆる~くはじまり、
そして今もまだ継続中の(笑)隣家リノベーション。
ご縁あってこのたび、庭に手をいれることになりました。
いつも和装をおしえていただいている先生に←とってもちゃきちゃきしてて楽しく元気な方♪
「いい人いはるねんよ!やってもらい~」と紹介いただいた庭師さん、
出合ってすぐになんだかしっくりくる空気を感じて、
その日のうちにわが家に来ていただき、
庭づくりについてお話しさせていただいたのは、たしかまだ寒かったころ。
すこしずつ打ち合わせをかさね、
いろんなご提案をしていただいて。
工事は来週からなのだけど、
お願いしていた常緑樹が急きょ入荷したとのことで、
先日、一足先に植えていただきました。

当初2mちょっとぐらいの低木を想定していましたが、
やってきたのはなんと3mちかく!
おそらく15歳ぐらいなんだそう。
わたしたちが結婚したころだなあ。なんだか感慨深い。
一見広葉樹にみえるけれど、立派な常緑樹。
冬青(ソヨゴ)という木です。
いまは小さな白い花がついていて、これが秋には赤い実になるのだとか。
たのしみやなあ^^
子どもたちが好きな鳥さん来るかなあ。
春分堂さんによると、まだ根が張っていなくて枯れやすいとのことなので、
まめぴーと交代で朝夕水やりをがんばっています。
こちらが、霜鳥さんが書いてくださったイメージ図。
現在アトリエとしている一階の和室から、ちょうど目に入る庭。
以前お住まいの方は庭に何も植えていらっしゃらなかったので、
子どもたちのいい遊び場所(虫取り場所)にはなりましたが(笑)
どういうふうに手をいれようか、
どんな活用法があるのか、なかなかいい案がうかばなくて。
やはり庭師さん、いろんなイメージ画を描いてくださり、
わたしたちのライフスタイルにぴったりくるプランを考えてくださいました。
これから植えるのは8種類ほどの草木。
まだ一本植えていただいただけなのに、
なんだか自分たちの庭ができた、という感じがしてきて^^
仕事のあいまちらちら眺めては、庭の完成が待ち遠しい。
その前にこの伸び放題のどくだみをなんとかせにゃ。
せっかく抜くことになるので、化粧水や虫刺されの薬になるらしい、
ドクダミチンキづくりに活用しようかと思っています。
庭づくりとあわせて、またレポートしますね!