まさかの机の下で寝落ち。
夕食後「ここ気持ちよさそう~」といそいそとクッションを運んでたとおもったら、
まもなく寝息が聞こえてきました。
どんな夢を見てるんかな。
まめぴーが学校に行かないと決めて早や二週間。
今日は久しぶりに気が向いて、午後の2時間だけ授業を受けてきました。
付き添ったわたしは彼の後ろの席に座らせてもらって。
(同級生たちに「おっきい二年生やなあ!」と取り囲まれて、
ちょっとした人気者になった。笑)
子どもたちも先生もまめぴーをすごく歓迎してくれたし、
来れたことをめちゃくちゃ褒めてくれたけど。
学活と音楽の授業、
まめぴーは全く参加しないか、参加してもおちゃらけているばかり。
正直、わたしから見ても学校での時間はたいくつで。
もちろん先生方はきちんと授業をしようと、とても頑張ってくださっていて、
子どもたち一人一人を大切に思ってくださるのは伝わってくる。
だからたいくつさの正体は、先生の努力不足ではなくて学校のしくみの問題。
コロナ対策が、さらにきゅうくつさに輪をかけているのかもしれない。
けれど、
やりたい気持ちはさっさと摘み取ってしまって、
やりたくないときには無理強いして、
こんなやり方じゃないとダメなんだろうか。
子どもたちの通っていたのが
「子どもたちのそれぞれの育ちを待つ」園だったから、
よけいにため息が深くなるのかもしれない。
ゴンが低学年のとき家で荒れ放題だったのは、
これが理由だったんだなと合点がいきました。
そのことを今中一のゴンに言うと
「うん、あっこから暗黒期がはじまったんや」と。
ええー、そうやったの?!
学校のシステムを逆手にとって、効率よく生きるすべを身につけたらしい。
さすがや、ゴン(笑)
そんななか、
納得のいかないことを、はっきり嫌だと、やりたくないと言えるまめぴー。
周りをめいっぱい困らせるけど、
わたしはなんだか誇らしい気持ちになる。
全身使って嫌なものを嫌だと言う。それの何がいけないのかな。
犯人捜しをするつもりはないし、
先生や上の人たちにその非をといつめるのもなんだかちがう。
ただただ、まめぴーが笑顔でいられる日がふえるように、
彼が自分のかんがえで決めたことを大事にするために、
わたしにはなにができるのかな、と考えをめぐらせる今日このごろです。
夕方、雨のなかに弱々しい初蝉を聞きました。
今年の夏は、一味も二味もちがったものになりそうです。