人気ブログランキング | 話題のタグを見る

わが家の庭づくり、第二期工事がおわりました。

わが家の庭づくり、第二期工事がおわりました。_d0227246_11142485.jpg



先日、春分堂さんにお願いしている庭の二期工事がおわりました。



★一期工事のようすはこちら。




最初のときもじゅうぶんに魅力的だったけど、
今回ウリンのデッキができ、植栽もぐっと充実して二度惚れの仕上がり。





わが家の庭づくり、第二期工事がおわりました。_d0227246_11142404.jpg


ウリン材は今回教えていただいて初めて知ったのですが、
別名アイアンウッドともいい、東南アジア原産の水にとても強い木材なんだとか。

↓参考にさせていただきました。


水に強く腐りにくく、曲がりも出にくくて虫害もない。

なんとも素晴らしい素材ですが、2つだけデメリットがあり、
それは「重い」そして「加工しにくい」ということ。

ふつう木材は水に浮かびますが、この木は沈んでしまうぐらい重いのです。

施工前木材を持たせていただきましたが、なんともずっしり。
通常の材料の2倍ぐらいに感じたなあ。

しっかりと密度があるためなのですが、
そのせいで加工もたいへん!穴一つあけるにも一苦労だそう。



わが家の庭づくり、第二期工事がおわりました。_d0227246_11374373.jpg



でも出来上がったデッキはすべすべでここちよく、
防腐剤などつかわないので嫌な臭いもしない!

ふつうのデッキ材とくらべるとちょっと割高ではありますが、
樹脂デッキなどより環境負荷がすくなく、風合いもよい。

なによりメンテナンスフリーなのがうれしいポイントです。


デッキは部屋から見ると一続きに見えますが、
視覚的に庭を広く見せたかったので
縁側とほんの10数センチ下げてあります。




わが家の庭づくり、第二期工事がおわりました。_d0227246_11142405.jpg


高さがあるおかげで縁側にちょっと腰掛けることもできて、
庭にもおりやすくなってとてもいい感じ。

色も最初は素材がもつポリフェノールで赤く見えますが、
だんだんと落ち着いた色合いになっていくんだそう。
その様子もたのしみやな。



さっそくデッキが出来上がった日から、
毎日ここで晩御飯を楽しむのが日課になりました。



わが家の庭づくり、第二期工事がおわりました。_d0227246_11401325.jpg

もちろん蚊もでるけど、もともと網戸のない町家ですから(笑)
さほど気にならないわたしたち。


なんてことないおかずでも、外で食べるとなんでこんなにおいしいのだろう。


つぎに、今回植えていただいた植栽について。

まずはこちらのナツハゼ。



わが家の庭づくり、第二期工事がおわりました。_d0227246_11142532.jpg



花の時期は過ぎてしまいましたが、
本来なら初夏にすずらんのような花が咲くようです。

秋には黒い実がなり、食べられるんだとか。(まめぴーが喜びそう!)
紅葉も美しいらしいので、たのしみ。



そのほか、サルトリイバラに山葡萄、
甘茶にヤマアジサイ、ガクアジサイ、タデ、ブルーベリー。

わが家の庭づくり、第二期工事がおわりました。_d0227246_11401391.jpg
グラウンドカバーにギボウシ(うるい)、ディル、すみれ。
いずれ三つ葉と茗荷も植える予定。

詳しい方ならお気づきでしょうか^^

はい、グラウンドカバーは有用植物ばかり集めております(笑)

なんとも食い意地のはったリクエストに霜鳥さん、
こころよく答えてくださいました。

わが家の庭づくり、第二期工事がおわりました。_d0227246_11401470.jpg

当初ミントやローズマリーも候補にあがっていたのですが、
繁殖力が強いらしくほかの植物を追いやってしまうおそれがあり、おすすめできないとのこと。

なるほど~、勉強になりました。
それらは鉢植えで楽しむことにしよう!




わが家の庭づくり、第二期工事がおわりました。_d0227246_11401306.jpg



梅雨真っ盛り、初日も二日目もずっと雨でさぞ大変だったとおもいます。
霜鳥さん、ほんとうにありがとうございました。


これからもどうぞわが家とわが家の庭のこと、
見守っていてくださいね^^


わが家の庭づくり、第二期工事がおわりました。_d0227246_11401338.jpg





by fu-ko-handmade | 2020-07-21 11:00 | くらしのこと

手づくり暮らし研究家、FU-KOこと美濃羽まゆみのblogです。京都の古い町家から「ものを作る、幸せのかたちを作る」をテーマに、手づくりのある暮らしを提案します。


by FU-KO