人気ブログランキング | 話題のタグを見る

実用性と手入れのしやすさで選ぶ。わが家の寝具たち。

実用性と手入れのしやすさで選ぶ。わが家の寝具たち。_d0227246_12121047.jpg
朝晩すこし冷えるようになりました。
ついこないだまでの暑さがうそのよう。

朝はまめぴーも猫のほづみもいつまでもふとんの中でぬくぬく。
きもちいいもんね^^


そういえば以前インスタでパシーマをご紹介して、
寝具選びのご質問があったので記事にしてみます。

ずいぶん前にブログに書きましたが敷パッドはずっとパシーマ。




そして布団はエアリーマットレスを使ってます。



マットは三つにわかれていて、
それぞれに独立してファスナーがついているので
カバーも中のクッションも自宅で丸洗いできるのがうれしい。

実用性と手入れのしやすさで選ぶ。わが家の寝具たち。_d0227246_12121093.jpg
重さもふつうのふとんの3/2ほどなので、
子どもたちでも楽に上げ下ろしできます。

このマットに代えたのは3年ほどまえですが、
気づいたのが掃除のときのホコリが断然少なくなったこと!

それまで綿のふとんだったのですが、
かなりホコリが出ていたのだろうなあ~
ダニも多かったかも・・・


実用性と手入れのしやすさで選ぶ。わが家の寝具たち。_d0227246_12121037.jpg



マット自体もある程度堅さがあるので
こんなふうに立てかけて風にあて、干すことができるのがよい!

このマットの威力を発したのがまめぴーのおねしょと、
子どもたちの胃腸風邪のとき・・・
そしてさいきんではほづみが粗相したとき(笑)

中身はシャワーで丸洗いしてカバーは洗濯機で洗い、
冬でも夜には乾いているのがありがたかった。
実用性と手入れのしやすさで選ぶ。わが家の寝具たち。_d0227246_12121040.jpg


ただ、中のクッション素材の特性か、
寝がえりのたびにくしゃくしゃと音がします。

でも気にしてたのはわたしぐらいだし、家族はそうでもなかったみたい。
わたしもそのうち慣れました^^

また、メッシュ部分が二重になってるので、
髪の毛が入り込むと取れにくいのが難点。
気になったらちまちまとってます。

気になったのはそれぐらいかな。
実用性と手入れのしやすさで選ぶ。わが家の寝具たち。_d0227246_13031247.jpg
ほんとなら仕立て直しができる綿の布団がええけれど、
まめぴーもゴンも鼻炎もち。

わたしも季節の変わり目はぐずぐずなりがちなので、
手入れのしやすさと機能性を優先してえらびました。

適度に硬さがあるので腰や背中が痛くなることなく、
快適にすごせています。


寝具って、じつは一生のなかで最も長い時間使うもの。

眠ることって、ただの休息じゃない。
今日の疲れをリセットすることでもあり、明日への準備でもあります。

健康を気遣い、食事に気を付けたり運動するのももちろんいいけれど、
眠りの質をあげるだけでもずいぶん変わりますね。

これからまた暮らしぶりが変わっても、
その都度自分にあったものを選びたいなあとおもっています^^




by fu-ko-handmade | 2020-09-30 13:00 | くらしのこと

手づくり暮らし研究家、FU-KOこと美濃羽まゆみのblogです。京都の古い町家から「ものを作る、幸せのかたちを作る」をテーマに、手づくりのある暮らしを提案します。


by FU-KO