
風もさわやかで、過ごしやすい季節になりました。
ここのところ毎朝まめぴーと、庭で朝食を。
簡単な朝食でも、外の風にあたりながらだとなんでこんなにおいしいのかな。
眠くてぼーっとしていても、
朝日をあびているとだんだん目がさめていきます。
そういえば、ちょっと謝らなくてはいけないことが・・・
わたしはメインとサブの二つのメールアドレスがあるんですが、
ずいぶんサブのアドレスをチェックしていなかったんです。
先日ひさしぶりに確認したところ、
なぜだろう?と念のため確認したところ、
ブログの設定がメインでなくサブのアドレスになっておりました。
なんと!!
うわ~、ずいぶん前からいただいていたのに、
お返事せぬままでごめんなさい!
みなさん共感のお気持ちをよせていてくださって、
お気持ちとっても嬉しかったです^^
この場でお礼をさせてくださいませ。
ほんとうにありがとうございました。
さて、そのなかでご質問があり、
「子どもが素直に話してくれるよう、工夫してることはありますか?」
というもの。
お返事がわりに、わたしなりの心がけをここに書かせていただきますね。

そうですね・・・
ゴンなんかはうがった見方をするところがあって、
多少ひねくれたところもありますが(笑)
中一になった今でも、自分の意見はてらいなく、
ズバズバ口に出してくれています。
正論過ぎて胸にささることもあるけれど^^;
ほんま、まっすぐやな~って感心します。
そんなふうにすなおに接してくれるのは、
たぶんわたしたちの関係がフラットだからかな?
これは講演会などでよくお話しすることですが、
子どもとは「異文化コミュニケーション」のつもりで接していて。
だって、血がつながっているとはいえ
子どもの考えていることなんかわかりっこない。
これはもともと赤の他人である夫に対してもいえることですが(笑)
でも、みなさんの反応からすると、
話さなくてもわかりあえている、想いは通じている、
と考えている人って少なからずいらっしゃるのかなと思っていて。

仕事相手や友人とならフラットな関係になれても、
親子だと難しいという人もおおいです。
だって自分の子だもの。
生まれてきてからずっとお世話してきたんだもの。
でも、わたしたちは他人であれ、親子であれ、
絶対にお互いのことをわかりあえないんです。
なのに「これまでに何度も言ってるから」「まえに約束したから」
わかってくれるはず、って期待して相手がそうしてくれないから、
裏切られたと(親が勝手に)思ってしまうのです。
そういえばわたしも最近、
何度言ってもゴンが空のお弁当箱を夜のうちに出してくれない、
ということで悩んでいまして(笑)
わたしとゴンとの価値観がかみ合ってないだけだった。
お弁当箱は2つあるから朝出すんでいーじゃん、
って彼女の思いがあったのですよね。
「なぜそうするの?」って子どもに確認することも、
わたしは「なぜそうしたいのか」の説明もせずに、
勝手に「わかってくれない!」って憤慨してたというわけ。
そしておたがいに素直じゃなくなっちゃっていました。
だからわたしは子どもと何かトラブルがおきるたび、
「この子はわが家にホームステイしているんだ」と自分に何度も言い聞かせ、
まっさらな気持ちでコミュニケーションをとるようにしています。
そういえばわたし自身中学生のときに、
短いあいだ外国にホームステイしていた経験があって。
その際にホストファミリーからなにかにつけ聞かれたんですよね、
「あなたはどうしたい?」って。
ずっと察する文化で育ってたから意見を言い慣れていなくて、
さいしょはちょっと戸惑ったけど、慣れればすごく心地いい。
だってへんに気を使わなくていいのだもの。
また、相手が大切にしてるもの、好きだと思っているものを、
たとえ「??」と思ったとしても尊重するということも、
異文化コミュニケーションの心がまえ。
文化が違うのだから価値観が違っていてあたりまえだし、
違っていてあたりまえだとおもえば違いがあっても
「おもしろい!」と興味をもって接することができますよね。
そしてよくよく聞いてみると、
彼らの独特な価値観にはそれぞれその感性とか、背景とか、
理由があって成り立っているのだと気づきます。
でも親子みたいに近しい間柄だとそのこと、
ついつい忘れてしまいがちになるのかもしれません。

でも、
親子関係だって異文化だ!って切り分けられたらすっごく楽です。
だって変に恰好つけなくてすみますから。
わたしもかつてそういうところがありましたが、
たぶん親って子どものことをよくしてあげなくちゃとか、
導いてあげなくちゃとか思うから、格好悪いところみせられない。
こんなこと表立っていうことでもないけど、
「あ~仕事失敗したーー!」とか「歯医者が怖くて行きたくない・・・」とか
ふだん子ども相手にわめいてはゴンにあきれられてるわたし(笑)
一方まめぴーは慰めてくれる。やさしい・・・
でもそんなふうに弱さを見せあえる関係だと、
子どもも素直に自分の気持ちを話してくれるのかもしれない、
っておもいます。
でもそれって子ども大人にかかわらず、
どんな人に対しても必要なことかもしれませんね^^
あと、猫と接するうえでも(笑)