
昨晩から降り続いている雨。
今年はなんだか例年より、冷え込むのが早い気がします。
著書やブログなどで何度かお話ししていますが、
わが家では毎年暑さ寒さをさけ、寝室を一階と二階に入れ替えています。
いつもなら10月のおわりごろ引越ししているんやけど、
今年は10月入ってすぐにたまらなくなって二階へ。
朝日もはいり、暖かい二階の部屋は快適です^^
そういえば、
今年の夏物干しラックを新しく買い足しました。
こんな雨の日には、アトリエの片隅でこんなふうに使っています。
いままでは母屋のちいさな庭の物干し場に直接、
ハンガーやパラソルなどで吊って干していました。

大木製作所のピンチハンガー。
ステンレスで丈夫で、絡まりづらいので重宝しています。
でも子どもたちも成長して洗濯物もふえ、
今までのシステムだとだんだん使いづらくなってきて・・・
また、屋根のない庭だったので家をあけるときに心配。
今年新しく庭ができて広いデッキができたので、
それにあわせて折り畳み式のラックがほしいな、と思っていたのです。
ベルメゾンやロレッツ、
そしてコンランショップのものも候補に。

これ、素敵やけどお値段がなあ・・・^^;
いろいろと検討してこちらのIKEAのラックに決定。
※画像はIKEAにお借りしました。

いままでタオル類はパラソルで干していたのですが、
バスタオルなど大判のものは幅が足らないし、
折ってかけるとなかなか乾かないし・・・
あと、放射線状なので外側は乾いても中心部分に湿気がのこりやすい。
それに、取り外す際に面倒!
素敵なデザインのものがない!
耐久性のある素材でできているものが少ない!
と、長年もやもやしていたのです。

でも、このスタンドだとタオルもピン!となったまま、
全体をまんべんなく乾かせて、干し終わって外すときも楽~~~!
今までのストレスが解消されて、うれしいかぎり。
なんでもずらり、ときれいに並んでる姿が好きなので、
整列してる洗濯ものを眺めては、にやにやしているわたしです(笑)

また、
いままで小さな靴下なんかはピンチハンガーを使っていましたが、
洗濯物が少ないときは、なくても意外といける!
一番手前のカバーソックスはぎりぎりやけど、
ふつうの丈の靴下ならじゅうぶんです。
(ゴンの靴下がうらがえってるけど、
わが家は干し終わってから履く人が元に戻すルール)
可動式の小さなフックも4つついているので、
洗濯ネットやマスクなどもかけられます。
これ一台で物干しのときの作業効率が一気によくなりました。
また、折りたたむと幅10cm以内におさまり、
さらに、片手でも運べるのがありがたい・・・!
なにしろ日光が貴重な町家、季節や天気に合わせて
いろんな場所に移動させたいから、このタイプにして正解でした。
そうそう、梅干しのときも活躍したなあ。
重さは5㎏弱でとっても軽いのに、
意外と安定感があります。
(でもたぶん耐荷重はオーバーだとおもう。)
お値段以上に満足した買い物となりました。
※けっしてIKEAさんのまわしものではありませんので、あしからず(笑)

そういえば、まめぴーが生まれたとき記念に買った、
この籐のかごもずいぶんいい色に育ってきました。

さいしょは真っ白だった籐のかご。
つやがでて、色も濃くなって。
これからどんな風に変化していくのかな。
たのしみです^^
使い続けるものと、家族の成長に合わせて更新していくもの。
そんなバランスがいいのかな、と思うこのごろです。