
「キッチンの保存容器なにを使ってますか?」
とご質問をいただきました。
過去にぱらぱらとご紹介したことがあったものの、
そういえばまとめて記事にしたことないなあ・・・
と思ったのと、最近ニューフェイスも増えたので、
今日はそのことを話題にしようとおもいます。
まず、
余ったおかずや仕込みおかずなどを冷蔵庫保存しておくタッパー。

以前はこのジップロックを使っていました。
(一部まだ使用中)
【メリット】
・ワンタッチ開封
・軽い
・気軽に買える値段
・半透明で中身がなんとなくわかる
・蓋もレンジ可能
・スタッキング可能
と、言うことなしの利便性。
が、
【デメリット】
・プラスチックの使用をできるだけ減らしたい!
・パーツを買い足せない
・においうつりが気になる
・半透明なので入れるものによっては中身が分かりづらいときがある
・蓋の色が好きじゃない(せめて白なら)
ということで、何年かかけて割れたものから順に処分していき、
残り少なくなってきたところでこちらに徐々に切り替え。

IWAKIのパックアンドレンジです。
1つ買ってみてよかったので、
蓋が半透明になっているこちらの7点セットを買いました。

【メリット】
・ワンタッチ開封
・蓋もレンジ可能
・透明なので中身がすぐわかる
・ガラスなので食器として使える
・主張しない色とデザイン
・においうつりしにくい
・パーツを買い足せる
・蓋を外してオーブンでも使える
と、いいことづくめ。
ただ、デメリットもいくつか。
【デメリット】
・高価
・やや重い
・蓋の密封性がやや劣る
・電子レンジ調理のとき熱くなる
・スタッキングできない(2つならどうにか重ねられます)
けれど、デメリットを差し引いても以前のジップロックより使い勝手はいいし、
なによりガラスなのでそのまま食卓に出せるのがいい。
ガラスも耐熱でしっかり厚みもあって、
ちょっとやそっとじゃ割れなさそうなので、
お値段のもとを取れるよう長く愛用していこうと思います。

こんな感じで毎日台所でフル稼働!
そうそう、このパックアンドレンジを買ったとき、
以前から気になっていたドレッシングボトルをついで買い。
スタイリッシュなデザインの多い
ガラスメーカー、KINTOのドレッシングボトル。
ずっと空き瓶を再利用したりしていたドレッシングボトルですが、
食卓に出せるようなかわいいのが欲しいなあ・・・と。

蓋もガラス製ですが、
パッキンがついていて漏れにくくなっています。

ただ、こちらはイマイチだったかも・・・・
わたしの使い方が悪いのだと思うのですが、
(しっかり乳化するまで振りたい派)
何度かドレッシングをまき散らして大惨事に^^;
なので、こちらは今後自家製ポン酢やめんつゆなど、
激しく振らないタイプの調味料入れとして使っていこうと思います。
もしくは、一輪挿しとしても。
片口の容器は、剣山要らずで茎が安定してよいです。
容器選び、まだまだあるので次につづきます。 ↓