人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お昼ごはんは、たいてい〇〇なき料理。そして穂紫蘇を佃煮にしました。

お昼ごはんは、たいてい〇〇なき料理。そして穂紫蘇を佃煮にしました。_d0227246_12130973.jpg
さいきん気に入っているお昼ごはん。

おあげさんを鉄フライパンで空焼きしたら、
しょうが醤油にくぐらせて、白ごまをふりかけたごはんにON。

おあげさんは焦げる寸前までカリッと焼いて、
食べる直前にしょうゆにつける。
薬味はおうちにあるなんでもお好みのものを。

あとはフライパンをささっと洗って、
あったかいうちにほおばる。

幸せな瞬間です^^


気に入っているおあげさんは、
近所の豆腐屋さんの。

お昼ごはんは、たいてい〇〇なき料理。そして穂紫蘇を佃煮にしました。_d0227246_12223290.jpg
僕なんてカリカリとなでなでがあればそれでしあわせにゃー




まいにちのご飯づくり。

料理ってわたしたちが思い込んでいるよりも、
もっとずっとシンプルでいいんだと思います。

シンプルやから、食材の少しの変化にも気付けて勘どころがつく。
アレンジもきく。

このおあげどん(?)なら、しょうが醤油をめんつゆに替えてもいい。
夏はポン酢も美味しい。

気合をいれて「名前のある料理」を作るのは大変やけど、
こんな、「名もなき料理」なら「身につく」んだとおもう。

身についたなら、しんどいときでも力を抜いても作れて、
すぐに元気を取り戻せる。

そういうのが両手で数えるほどあれば、じゅうぶん自分を、
そして家族を幸せにできるんじゃないかな。




おあげさんをじっくり焼いているあいだに、
こんなことをしていました。



お昼ごはんは、たいてい〇〇なき料理。そして穂紫蘇を佃煮にしました。_d0227246_12131033.jpg




ご近所さんから苗を譲ってもらい、庭に植えた紫蘇が、
あれよあれよという間に背丈ほどの大きさに。

土が合ったのか、日当たりがよかったのか。

おかげさまで麺類の薬味、まぜごはん、肉料理など、
この夏たくさん楽しませてもらいました。




お昼ごはんは、たいてい〇〇なき料理。そして穂紫蘇を佃煮にしました。_d0227246_12131075.jpg



夏の終わりにふと見ると、
葉の根のところにちいさな穂のようなものが!

それがずんずんと伸びて、花が咲きました。

お昼ごはんは、たいてい〇〇なき料理。そして穂紫蘇を佃煮にしました。_d0227246_12131188.jpg

ネットで検索してみるとこれが美味しく食べられると知り
「そんな暇はないのやけど・・・」と思いつつも、
そろそろ食べごろということでいそいそと収穫。

お昼ごはんは、たいてい〇〇なき料理。そして穂紫蘇を佃煮にしました。_d0227246_12131279.jpg

洗って穂を指でしごいて茎から外し、
さっとゆがいて水にさらしてから本返しで佃煮に。

お昼ごはんは、たいてい〇〇なき料理。そして穂紫蘇を佃煮にしました。_d0227246_12131126.jpg
ざる2杯の穂紫蘇から、100gほどができあがりました。

つまんでみたら、
ぷちぷちとした食感で香りよく、とっても美味しい。

しばらくごはん時がたのしみになりそうです。



忙しいからこそ、こういう時間ってやっぱり必要で。

無心に手を動かしていると、
どこかバラバラだった心と体の歩みが、整っていく。

しかも未来の自分へのプレゼントにもなるもんだから、
やめられないんやなあ(笑)


穂紫蘇の佃煮、来年もまた作れたらいいな。





by fu-ko-handmade | 2021-10-05 12:00 | おだいどこ

手づくり暮らし研究家、FU-KOこと美濃羽まゆみのblogです。京都の古い町家から「ものを作る、幸せのかたちを作る」をテーマに、手づくりのある暮らしを提案します。


by FU-KO