人気ブログランキング | 話題のタグを見る

少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。

少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11092467.jpg





ついこないだまで夏草がこれでもか!
と生い茂っていた、2年前にリノベーションしたわが家の庭。






というのも、新入り猫のりまきが来てからというもの、
猫たちが庭にでてしまわないようあまり行き来をしていなかったのです。
保護猫を迎え入れる条件として「庭を含めて外に出さない」があったので。

結果ほぼほったらかしだった庭を、
夫と共に重い腰を「えいや!」とあげて手入れしたのが8月末。

ひと月たって、良い感じに落ち着いてきました。


少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11092320.jpg
春可憐な花をたのしませてくれたトキワガマズミは、
金属光沢が美しい紫の実がつきました。




少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11144890.jpg


昨年はピンクの花をつけていた萩が、
今年はなぜか白の花に。

ちがう株なのかな?

どちらもきれい。



少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11144897.jpg



枯れても、夫に雑草と間違われて抜かれてしまっても(笑)
何度も復活するサンヨウブシ。





少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11092595.jpg



梅の根本には、どこからか種がとんできたのか?
白い水引草が大きく育ちました。

少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11092628.jpg
柚子はうっかりしていたら
アゲハの幼虫にぼろぼろにされてしまった^^;

実もひとつだけ成ってたけど、食べられちゃったみたい。

イモムシが可愛すぎて、なかなか手入がむずかしい。
ニームオイルがよいらしい?ので、来年は試してみよう。










少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11092754.jpg



リノベ前に玄関にあった柵を再利用した支柱に、
野生種のへちまを植えてみました。

自前のスポンジが作りたかったのだけど、なぜか実がつかない・・・
来年に期待!





少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11250745.jpg


実がつかなかったのはこのソヨゴも。

花はちらほら咲いていたのになあ?
去年たくさんなりすぎたからかもしれません。

でも新芽はぐんぐんのびてきました。
少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11092638.jpg

摘んでも摘んでものびてくるのがディル。

魚料理やパスタにも合うし、
フライドポテトやヴィシソワーズ(あんまり作らないけど)など
芋料理に相性がいいのでうれしい。
少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11144765.jpg
夏の間茂りに茂って苦しめられたのが、このツユクサ。
盛りは過ぎたようで、いまは庭の一角にひっそりと。

夏に大量に刈り込んだのだけど、
後で芽がおひたしにして食べられるのだと知り、
もったいないことをした・・・・!と(笑)

来年はおぼえておこう。





少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11092499.jpg



ツユクサはほづみがお気に入り。

さいきん庭にまったく出さなくなったので、
彼女にもおすそわけです^^


少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11092477.jpg
見ていただいた通り、食べられるものばかりの
食いしん坊のための「育てる庭」
実はぶどうやみょうがなんかも隠れています。

またご紹介させてくださいね!



少しずつわが家らしく。2回目の秋を迎える「育てる」庭。_d0227246_11092781.jpg
これから花が咲きそうなのが、ヒイラギ。

冬の訪れも楽しみな2年目の庭づくりです。






by fu-ko-handmade | 2021-10-06 11:00 | リノベーション

手づくり暮らし研究家、FU-KOこと美濃羽まゆみのblogです。京都の古い町家から「ものを作る、幸せのかたちを作る」をテーマに、手づくりのある暮らしを提案します。


by FU-KO