
小2のころに学校に行かない選択をした、まめぴー氏。
この春には4年生になります。(あいかわらず学校には足を運ばず、年中夏休みですが)
5歳ちがいの姉と同じくゲームが大好きで、
カービィハンターズにはじまり、にゃんこ大戦争、マインクラフト、
そしてフォートナイトなど、いろんなタイトルを楽しんでいます。
もっとも熱く深くはまっているゲームのひとつ。
その知識と熱量はすさまじく、技術向上のために飽くなき努力を続けています。
そんな彼の念願のゲーミングモニターが先日到着。
※ゲーミングモニターとは、ゲームを快適にプレイするための性能を備えた専用のモニターのこと
一月以上スペックを調べに調べ、
結果決めたDell 23.8 S2421HGF.
(↑amazonでさらにお得にゲットしてました)
大雪の日に半日遅れで到着。
歓喜のあまり箱に頬擦り(笑)
ゲーム機との接続もちっこい手でがんばってたなあ。
機械音痴のわたしにはちんぷんかんな横文字で
熱くモニター愛を語っていたまめぴー。
念願かなってほんま嬉しそう!
ずっと長いあいだ、大切にお小遣い貯めてたもんね。
この間はそのフォートナイトで出会ったオンライン上での友だちとオフ会に。
まめぴー「どんな子かな~」とドキドキワクワク。
ウサギのぬいぐるみは、自分のことを分かってもらうための目じるしだそう。
わが家でお小遣い制がスタートしたのは、2年ほど前かな。
あるとき子どもたちとの会議の結果きまったのですが、
年齢×200円を毎月渡すようになりました。
たぶん一般的なお小遣いより多めだと思います。
多いのには訳があって、
必要なものはそこからまかなうことがルールだから。
おもちゃやお菓子、子どもたちだけで遊びに行くときの交通費、
ゲーム代や食事代などもカバーすることを条件にしています。
お年玉はわが家の方針ですべて貯金、家を出る時渡す予定で、
その額は子どもたちも把握しています。
なお、食料品、書籍だけは無条件でわたしたち親が出資。
(あまりに高額なものは話し合いの結果決定しますが)
無事、約束の場所で会うことができました。
初めて会って3分後には遊び始める子どもたち。だって毎日のように話しているもんね。
実は、以前はお小遣い制ではなく、都度申告。
子どもが欲しいものがあればプレゼンし、親が納得できればお金を出す、という方法。
ただ、それではきょうだい間で不公平になる、とゴンが言い出し
定額制を提案したのでした。
定額制にしてから心がけているのが、
大人が「その使い方は間違っているのでは」と思っても、決してNOは言わないこと。
使いみちが例えゲーム課金でも、もちろん問題なしです。
だって、子どもたちが大きくなったころは今よりもっと、
仮想での資金のやりとりは増えていくと思うから。

偶然にも全員3年生、そしてお姉ちゃんがいるんだって。出会えてよかったね!
子どもたちは
「節約する」だけでなく「増やすこと」にも積極的。
足りなくなるとガレッジセールをやったり、
大人にもちかけて仕事を取って来たり。
おかげでまめぴーは万単位の計算や、簡単な分数も自然と覚えてしまいました。
もちろん、
すべて子ども任せにしていると、当たり前に失敗もします。
でも、それでええんです。
だってそんな小さな失敗こそ、何物にも代えがたい貴重な勉強やと思うから。
子どもも、失敗しても誰かのせいにはしません。
だって自分が選びとった結果やから、反省こそすれ後悔はないのです。
学校では算数は教えてもらえても、
お金の使い方は教えてもらえません。
お金に限らず、あらゆることの一番の勉強法は失敗することやと、
わたしは思っています。
正確には、失敗から学ぶことかな。(できるだけ、自分事として)
大人になってからお金関連で失敗するのは、
時に取り返しが付かない(と本人が思いがちな)こともあります。
だから、正解を教えてもらうより、
「こうすれば失敗するんや」と子どものうちに経験から学べば、
より慎重になれると思う。
そして、「失敗しても何とかなるんやな」と気づけば、
万一トラブルが起きても冷静に判断できるんじゃないかな。