人気ブログランキング | 話題のタグを見る

避けたいのは「自分自身にむける偏見」に参ってしまわないこと。

避けたいのは「自分自身にむける偏見」に参ってしまわないこと。_d0227246_22355943.jpg

今日の「とびだせ!くらら庵」(遠足)は、
京都植物園へ。



避けたいのは「自分自身にむける偏見」に参ってしまわないこと。_d0227246_22503414.jpg


ぽかぽか陽気で一日外にいても快適でした。
植物園にきたものの、植物は見ることなくほぼほぼ鬼ごっこ。

む、予想通り(笑)





避けたいのは「自分自身にむける偏見」に参ってしまわないこと。_d0227246_22362780.jpg





「とびだせ!くらら庵」の企画をはじめて約半年。


最初の頃はどこか周りを気にして
「私たちって周りからはどういう風に見えるのかな」と、
心配そうに言ってた子どもたち。

回を重ねるうち、少しずつ安心して、
弾けるような笑顔を見せてくれるようになってきました。





避けたいのは「自分自身にむける偏見」に参ってしまわないこと。_d0227246_22362770.jpg




そして「とびだせ!・・・」11回目のきょう。

3回目参加の男の子の一人が
「うわあ、平日やから貸切やなー。不登校ばんざい!」って言ってて。

そうそう、まさに!
って膝を打ったのです。

うん、これこそ平日学校に行ってないことの醍醐味だよねえ。





避けたいのは「自分自身にむける偏見」に参ってしまわないこと。_d0227246_22362617.jpg




わたし自身、
不登校である事自体、何の問題もないと思っています。

あるとすれば、学校に行っていることで得られるはずの体験が、
行っている子と比べてどうしても少なくなってしまうこと。

でもそんなの大した事じゃない。




避けたいのは「自分自身にむける偏見」に参ってしまわないこと。_d0227246_22362658.jpg





何より避けたいのは
「彼ら自身が、自分自身にむける偏見」に参ってしまわないことやと思う。

これはとても厄介で、下手すると生涯その子を苦しめることになりかねない。

それは彼ら自身が作り出すものではなく、環境が作り出すもの。


だから、
周りの対応次第で、心の重しは軽くしてあげられるはず。




避けたいのは「自分自身にむける偏見」に参ってしまわないこと。_d0227246_22362719.jpg





学校に行かないことは決して、悪いことじゃないんやよ。

行かなくても、誰にも遠慮せず毎日楽しく過ごしていいんやよ。


そうみんなに安心してもらえるように、
これからもあちこち一緒に元気よく出かけていきたいと思います^^





by fu-ko-handmade | 2022-01-26 22:00 | 学校に行かないという選択

手づくり暮らし研究家、FU-KOこと美濃羽まゆみのblogです。京都の古い町家から「ものを作る、幸せのかたちを作る」をテーマに、手づくりのある暮らしを提案します。


by FU-KO