このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2022年 09月 21日
さて、勝手にシリーズ化(笑)台所に立つ楽しみをくれる新しい相棒のご紹介、2回目です。写真はわが家の鍋敷きたち。集め...
2022年 09月 20日
ここのところ何もかも良い方向に考えられず、ふさぎこみがちだったのですが、台風去って、気圧が原因だったのだとふと思い...
2022年 08月 24日
人間の都合はつゆしらず、庭木は夏の日差しをあびてぐんぐん大きくなる。写真の大場は、庭で採れたもの。昨年お向かいさん...
2021年 10月 21日
さいきん鉄瓶をあたらしく迎えました。理由は、今年に入ってから飲むようになった白湯。以前使っていたやかんはお茶用と兼...
2021年 10月 05日
さいきん気に入っているお昼ごはん。おあげさんを鉄フライパンで空焼きしたら、しょうが醤油にくぐらせて、白ごまをふりか...
2021年 09月 15日
昨日アップした、わたしのキッチン保存容器えらび。メリットとデメリット①続編記事です。こちらの保存容器も最近お試しで...
2021年 09月 14日
「キッチンの保存容器なにを使ってますか?」とご質問をいただきました。過去にぱらぱらとご紹介したことがあったものの、...
2021年 08月 26日
ある日の晩御飯。朝から家事をすませ仕事を終え、くたくた。また、晩酌が一番の楽しみなわたしなので(笑)なるべく手早く...
2021年 07月 06日
7月に入り、ぐんと気温が上がってきましたね。まめぴーと鬼ごっこをしていると滝のような汗が・・・いやはや。ブログはす...
2021年 01月 06日
おくればせながら、新春のお慶びを申し上げます^^年末は雪景色もみられましたが、元旦からおだやかな天気がつづいていた...
2020年 12月 28日
保存食づくりといえば、梅仕事や山椒、らっきょう、干し野菜など夏にピークを迎えるイメージがあるかもしれません。が、実...
2020年 10月 19日
ここのところ、すこしずつ集まってきた楕円のお皿。いままでお皿と言えば丸か四角を選ぶことが多かったのだけど、一度使い...
2020年 10月 14日
わが家の冷蔵庫。たしか結婚する前から前の家で使っていたもので、気が付けばもう15年近くになる・・・冷やすだけ、のシ...
2020年 06月 17日
いやいや、そんなことしている場合ではない。と思いつつ・・・きのう、スーパーの野菜コーナーでつぶらな実山椒たちと目が...
2019年 10月 10日
台風が近づいているだなんて信じられないぐらい、いいお天気がつづいている京都。とても大型の台風のようですが、どうか被...
2019年 10月 09日
町家の、窓から入る光。10月のこの季節の光の入り具合が、とくに好きです^^さて、すこしまえにふきんの煮洗いについて...
2019年 02月 26日
実は、ずっと前からもっていたヒノキのおひつ。ときどき取り出しては使っていましたが、あまり使いこなせないでいました。...
2019年 02月 05日
節分も過ぎ、立春。暦どおりにきちんと季節はめぐるのですね。わが家の天窓にも春らしいあたたかな日差しが入るようになり...
2018年 12月 20日
自分でもとても不思議なのですがわたしは気に入ったらずーっとそのメニューを食べ続けるくせがあって、こどものころはオム...
2018年 12月 10日
あたたかい師走のスタートとなりましたが、週末からぐんと冷え込むようになってきましたね。寒いのは苦手やけど、温度がさ...
手づくり暮らし研究家、FU-KOこと美濃羽まゆみのblogです。京都の古い町家から「ものを作る、幸せのかたちを作る」をテーマに、手づくりのある暮らしを提案します。
大人服ソーイング本の新刊『着るたびに.. やっとお知らせ出来る日が...
苦手は分け合い、得意を持ち寄る。わが.. さいきん、家しごとの大幅...
すてきにハンドメイド4月号掲載「後ろ.. 先日発売になりました、す...
「食べられないのは悪いこと?」小学校.. まめぴー、二泊三日の宿泊...
見返しが表へ出てこない縫い方。 ここの所立て続け、「見返...
すてきにハンドメイド8月号「魔法のバ.. もっと早くアップできたら...
ふきんを真っ白にする!わたしの煮洗い.. 町家の、窓から入る光。1...
はぎれや古着で手軽に作る、猫の術後服。 避妊手術を無事終えて、日...
深大寺parkさんでの個展、最終納品.. 3月に入り、昨年秋に深大...
本年もどうぞよろしくお願いいたします.. 気付けば昨年から1月以上...